こんにちは、皆さん。

今回は少し真面目なテーマについてお話ししたいと思います。移住者という言葉について、そしてその背景にある差別的な考え方についてです。

移住者とはいつまで移住者なのか?

田舎に住んでいると、「移住者」という言葉を耳にすることがあります。しかし、この言葉はどこまで続くのでしょうか?例えば、移住先で子どもが生まれた場合、その子どもも「移住者」として見られるのでしょうか?私の考えでは、その地に住み続けたいと思った時点で、その人は地元民です。

田舎と都会の違い

田舎では人口が少ないため、新しい人が入ってくることが珍しく、移住者という存在が目立つかもしれません。しかし、都会では多くの人が異なる場所から来ており、ほとんどの人が移住者と言っても過言ではありません。都会では、「地元」という感覚が薄いかもしれませんが、それでも新しく来た人々を受け入れる文化があります。

私の経験

私自身、小学生の頃に今住んでいる集落から車で10分ほど離れた別の集落に引っ越しました。それ以来、「地元」とは何だろうと考えることが多くありました。田舎しか知らない人たちは、狭い世界で生きているため、移住者というカテゴリーに対して強い意識を持つことが多いのではないかと思います。

移住者という概念の本質

結局のところ、移住者という差別的な考えは、他人が決めるものではなく、自分自身の中で一線を引いているだけだと感じます。その地に住み続けたいと思い、その地域の一員として暮らす意志があれば、それで十分地元民なのです。

結論

移住者というラベルは、無意味であり、不必要です。その地を愛し、住み続けたいと思う気持ちがあれば、その人はすでに地元民です。田舎の地域社会でも、もっと柔軟で寛容な考え方を持ち、新しく来た人々を温かく迎えることが大切だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。皆さんも、地元とは何か、移住者とは何かについて考えてみてください。そして、新しい人々を受け入れ、共に地域を豊かにしていきましょう。